LAST, LASTB

Section: User Commands (1)
Updated: October 2013
Index Return to Main Contents
 

名前

last, lastb - 最後にログインしたユーザのリストを表示する。  

書式

last [options] [username...] [tty...]
lastb [options] [username...] [tty...]  

説明

last/var/log/wtmp ファイル (または -f オプションで指定されたファイル) を検索し、ファイルが作られてからの、 すべてのユーザのログイン (ログアウト) のリストを表示する。 1 つ以上の ユーザ名 と/または 端末 (tty) を指定可能で、この場合 last は引き数にマッチしたエントリのみを表示する。 端末 (tty) の名前は省略可能であり、 last 0last tty0 と同じである。

SIGINT シグナル (割り込みキー、通常は control-C で生成される)、 または SIGQUIT シグナルをキャッチすると、 last はファイルをどこまで検索したかを表示する。 そして、SIGINT シグナルの場合、 last は終了する。

擬似ユーザ (pseudo user) reboot がシステムがリブートしたときにログインする。 よって last reboot でログファイルが作られてからのすべてのリブートが表示される。

lastblast と同様であるが、デフォルトでは /var/log/btmp ファイルのログを表示する。 これには不正なログインの試みが記録されている。  

オプション

-a, --hostlast
ホスト名を最後の列に表示する。 --dns オプションと組み合わせて使うと便利である。
-d, --dns
ローカルからのログインでない場合、Linux はリモートホストのホスト名だけではなく、 IP アドレスも記録する。 このオプションは、IP アドレスをホスト名に変換する。
-f, --file file
last/var/log/wtmp の代わりに file を使用させる。 --file オプションは複数回指定できて、指定されたすべてのファイルが 処理される。
-F, --fulltimes
ログインとログアウトの時刻と日付を完全な形で表示する。
-i, --ip
--dns と似ているが、ホスト名ではなく、IP アドレスを表示する。
-number
-n, --limit number last に何行表示させるかを指定する。
-p, --present time
指定した時刻にログインしていたユーザを表示する。 これはオプション --since--until に同じ time を指定したのと同様である。
-R, --nohostname
ホスト名フィールドの表示を抑止する。
-s, --since time
指定した time 以降のログイン状態を表示する。 これは、例えば特定の時間に誰がログインしていたかを特定するのに 役立つ。 このオプションは --until と組み合わせて使うことが多い。
-t, --until time
指定した time までのログイン状態を表示する。
--time-format format
出力タイムスタンプ formatnotime, short, full, iso のいずれかに指定する。 notime 変数を指定すると、タイムスタンプを全く表示しない。 short がデフォルトである。 full--fulltimes オプションと同じである。 iso 変数を指定すると、タイムスタンプを ISO-8601 形式で表示する。 ISO 形式はタイムゾーン情報を含んでおり、 出力をシステム外で調査する時に適している。
-w, --fullnames
完全なユーザ名とドメイン名を出力に表示する。
-x, --system
システムシャットダウンのエントリと、ランレベルの変更を表示する。
 

時間の形式

time 引き数を取るオプションでは、以下の形式が使用できる。
YYYYMMDDhhmmss  
YYYY-MM-DD hh:mm:ss  
YYYY-MM-DD hh:mm  (秒は 00 に設定される)
YYYY-MM-DD  (時分秒は 00:00:00 に設定される)
hh:mm:ss  (日付は今日に設定される)
hh:mm  (日付は今日に設定され、秒は 00 に設定される)
now  
yesterday  (時分秒は 00:00:00 に設定される)
today  (時分秒は 00:00:00 に設定される)
tomorrow  (時分秒は 00:00:00 に設定される)
+5min  
-5days  
 

ファイル

/var/log/wtmp
/var/log/btmp  

注意

ファイル wtmpbtmp が見つからないかもしれない。 システムはこれらのファイルがある場合にのみ、情報を記録する。 これはローカルの設定の問題である。 これらのファイルを使いたい場合、単純に touch(1) コマンドで作成すればよい (例 touch /var/log/wtmp)。  

著者

Miquel van Smoorenburg  

関連項目

login(1), wtmp(5), init(8), shutdown(8)  

入手方法

last コマンドは、util-linux パッケージの一部であり、 Linux Kernel Archive から入手できる。


 

Index

名前
書式
説明
オプション
時間の形式
ファイル
注意
著者
関連項目
入手方法

This document was created by man2html, using the manual pages.
Time: 14:04:53 GMT, January 20, 2021