IPCS

Section: User Commands (1)
Updated: July 2014
Index Return to Main Contents
 

名前

ipcs - IPC 機能 (facilities) の情報を表示する。  

書式

ipcs [options]  

説明

ipcs は、System V プロセス間通信 (inter-process communication) 機能の 情報を表示する。 デフォルトでは、3 つのリソース全ての情報を表示する: 共有メモリセグメント、メッセージキュー、セマフォ配列。  

オプション

-i, --id id
id で識別される 1 つのリソースについて、完全な詳細を表示する。 このオプションは、以下の 3 つのリソースオプションのいずれか 1 つと組み合わせる必要がある: -m, -q, -s.
-h, --help
ヘルプを表示して、終了する。
-V, --version
バージョン情報を表示して、終了する。
 

リソースオプション

-m, --shmems
アクティブな共有メモリセグメントの情報を書き出す。
-q, --queues
アクティブなメッセージキューの情報を書き出す。
-s, --semaphores
アクティブなセマフォセットの情報を書き出す。
-a, --all
3 つリソース全ての情報を書き出す (デフォルト)。
 

出力フォーマット

これらのオプションは、最後に指定された 1 つのみが効果を持つ。
-c, --creator
作成者と所有者を表示する。
-l, --limits
リソースの制限を表示する。
-p, --pid
作成者と最後に操作したユーザの PID を表示する。
-t, --time
時刻情報を書き出す。 全ての機能についてのアクセス権限の変更の操作時刻、 メッセージキューについての最後の msgsnd(2) と msgrcv(2) 操作の時刻、 共有メモリについての最後の shmat(2) と shmdt(2) 操作の時刻、 セマフォについての最後の semop(2) 操作の時刻である。
-u, --summary
状態のサマリを表示する。
 

表示

これらのオプションは -l (--limits) オプションにのみ効果がある。
-b, --bytes
サイズをバイト単位で表示する。
--human
サイズを人が読みやすい形式で表示する。
 

準拠

Linux ipcs ユーティリティは、POSIX ipcs ユーティリティと完全互換ではない。 Linux 版は、POSIX の -a, -b, -o オプションをサポートしないが、POSIX で定義されていない -l, -u オプションをサポートする。 移植性を考えたアプリケーションでは、 -a, -b, -o, -l, -u オプションを使うべきではない。  

注意

現在の ipcs の実装では、利用可能な IPC リソースの情報を、 /proc/sysvipc のファイルを解析して取得している。 util-linux バージョン v2.23 以前では、 msgctl(2), semctl(2), shmctl(2) の IPC_STAT コマンドを使った別の仕組みが使われていた。 以降の util-linux のバージョンでも、 /proc が利用可能でない場合、この仕組みが使われる。 IPC_STAT を使う仕組みの制限は、ユーザーが読み取り権限を持つ IPC リソースについての情報しか 取得できないことである。  

著者

Krishna Balasubramanian  

関連項目

ipcmk(1), ipcrm(1), msgrcv(2), msgsnd(2), semget(2), semop(2), shmat(2), shmdt(2), shmget(2), sysvipc(7)  

入手方法

ipcs コマンドは util-linux パッケージの一部であり、 Linux Kernel Archive から入手できる。


 

Index

名前
書式
説明
オプション
リソースオプション
出力フォーマット
表示
準拠
注意
著者
関連項目
入手方法

This document was created by man2html, using the manual pages.
Time: 12:48:46 GMT, January 20, 2021