WHATIS
Section: Manual pager utils (1)
Updated: 2019-10-23
Index
Return to Main Contents
 
名前
whatis - マニュアルページの要約を表示する
 
書式
whatis
[-dlv?V]
[-r|-w]
[-s
list]
[-m
system[,...]]
[-M
path]
[-L
locale]
[-C
file]
name
...
 
説明
それぞれのマニュアルページには、先頭に短い要約文が書かれている。
whatis
はマニュアルページの名前を検索し、
name
にマッチしたすべてのマニュアルから、この要約文を取り出して表示する。
name
にはワイルドカード
(-w)
や正規表現
(-r)
を用いることができる。
これらのオプションを用いた際には、
name
をクォートするか、特殊キャラクタをエスケープ (\) して、
シェルによって解釈されないようにする必要があるかもしれない。
index
データベースが検索の際に用いられ、これは
mandb
プログラムで更新される。
インストール方法によるが、
mandb
が定期的な cron ジョブで実行されているかもしれないし、
新しいマニュアルページをインストールしたときに
mandb
を手動で実行する必要があるかもしれない。
古いスタイルの
whatis
テキストデータベースを、対応する
index
データベースから作りたい場合には、以下のようなコマンドを実行すればよい。
whatis -M
manpath
-w  '*' | sort >
manpath/whatis
ここで
manpath
には
/usr/man
のような、マニュアルページの階層 (hierarchy) を指定する。
 
オプション
- -d, --debug
 - 
デバッグ情報を表示する。
 - -v, --verbose
 - 
詳細な警告メッセージを表示する。
 - -r, --regex
 - 
name
を正規表現として解釈する。
name
がページ名の一部分にマッチすれば、マッチしたとみなされる。
このオプションを指定すると、データベース検索の性質上、
whatis
の動作が多少遅くなる。
 - -w, --wildcard
 - 
name
をシェル形式のワイルドカードを含むパターンとして解釈する。
マッチするためには、展開された
name
がページ名の全体にマッチしなければならない。
このオプションを指定すると、データベース検索の性質上、
whatis
の動作が多少遅くなる。
 - -l, --long
 - 
出力を端末幅で切り詰めない。
通常は、適切に書かれていない
名前
セクションの見にくさを避けるため、端末幅で切り詰める。
 - -s list/, --sections=list/, --section=list
 - 
指定したマニュアルセクションのみを検索する。
list
はコロンまたはコンマ区切りのセクションのリストである。
list
のエントリが単純なセクション、例えば "3" である場合、
表示される要約文のリストには、"3", "3perl", "3x" などの
セクションのページが含まれる。
一方で
list
のエントリに拡張部分がある場合、例えば "3perl" の場合、
表示される要約文のリストには、マニュアルセクションに厳密にマッチ
したページのみが含まれる。
 - -m system[,...], --systems=system[,...]
 - 
現在のシステムから、他のオペレーティングシステムについてのマニュアルに
アクセスできる場合には、このオプションをつけるとそれらのマニュアルが
検索される。
NewOS のマニュアルページを検索する場合には、
-m
NewOS
のようなオプションを指定する。
system
には複数のオペレーティングシステムをコンマで区切った形式で指定できる。
ネイティブのオペレーティングシステムの
マニュアルページ名を検索の対象に含めるためには、システム名
man
を引き数文字列に加える。
このオプションは
$SYSTEM
環境変数を上書きする。
 - -M path, --manpath=path
 - 
検索対象にするマニュアルページの階層を変えたい場合、それらをコロンで
区切った形式で指定する。
デフォルトでは、
whatis
は環境変数
$MANPATH
を用いる。これが空だったり設定されていなかった場合には、
$PATH
環境変数に基づいて、適切な manpath を決めようと試みる。
このオプションは
$MANPATH
の内容を上書きする。
 - -L locale, --locale=locale
 - 
whatis
は通常、カレント・ロケールを C 関数
setlocale(3)
を呼ぶことによって決定しようとする。
この関数は
$LC_MESSAGES
や
$LANG
などを含む様々な環境変数を調べる。
この値を一時的に上書きするには、このオプションを使って
whatis
に直接
locale
文字列を渡せば良い。
このオプションが効力を持つのは、実際のページの検索が始まってから
であることに注意すること。
ヘルプメッセージなどの出力は、起動前に定まっていたロケールで
出力される。
 - -C file, --config-file=file
 - 
デフォルトの
~/.manpath
ではなく、ユーザー設定ファイルを使用する。
 - -?, --help
 - 
ヘルプメッセージを表示して、終了する。
 - --usage
 - 
簡単な使用法のメッセージを表示して、終了する。
 - -V, --version
 - 
バージョン情報を表示する。
 
 
返り値
- 0
 - 
プログラムの実行に成功した。
 - 1
 - 
使用法、文法、設定ファイルのいずれかにエラーがある。
 - 2
 - 
実行時エラー。
 - 16
 - 
指定したキーワードにマッチするものが見つからなかった。
 
 
環境変数
- SYSTEM
 - 
$SYSTEM
環境変数が設定されている場合には、その内容が
-m
オプションの引き数として指定された場合と同じ効力を持つ。
 - MANPATH
 - 
$MANPATH
が設定されていると、その内容は、検索対象とするマニュアルの階層を
コロンで区切ったリストとみなされる。
 - MANWIDTH
 - 
$MANWIDTH
が設定されると、端末幅として使われる
(--long
オプションを参照)。
この環境変数が設定されない場合、端末幅は、利用可能であれば、
$COLUMNS
の値と
ioctl(2)
を使って計算され、利用可能でない場合は、80 文字にされる。
 
 
ファイル
- /usr/share/man/index.(bt|db|dir|pag)
 - 
従来形式のグローバルな
index
データベースキャッシュ。
 - /var/cache/man/index.(bt|db|dir|pag)
 - 
FHS 互換のグローバルな
index
データベースキャッシュ。
 - /usr/share/man/.../whatis
 - 
従来形式の
whatis
テキストデータベース。
 
 
関連項目
apropos(1),
man(1),
mandb(8)
 
著者
Wilf. (G.Wilford@ee.surrey.ac.uk).
Fabrizio Polacco (fpolacco@debian.org).
Colin Watson (cjwatson@debian.org).
 Index
- 名前
 - 
 - 書式
 - 
 - 説明
 - 
 - オプション
 - 
 - 返り値
 - 
 - 環境変数
 - 
 - ファイル
 - 
 - 関連項目
 - 
 - 著者
 - 
 
This document was created by
man2html,
using the manual pages.
Time: 14:31:24 GMT, July 01, 2020